はじめに:著作権及び著作権者に関して
ドラゴンクエストウォークの著作権者の表示
当ブログに掲載しているドラゴンクエストウォークの情報や画像、映像などの著作権者は以下になります。
© 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
© 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
こんにちは。今回のhitoiki(ひといき)な話題は、人気のウォーキングアプリ「ドラクエウォーク(DQウォーク)」で、2021年7月21日に実装され「ぱふぱふ」が話題となったイベント目玉武器の一つ。ダンシングロッドは何本運用すべきか?限界突破して凸ることで、1凸、2凸、3凸、4凸(完凸)と武器の強化を目指すべきかや、聖風のつえとの回復量の違いをまとめたので、ご紹介します!
ちなみに、hitoiki( ひといき )も、マイレージや配布はSP装備祭りとなり、有償ジェムで引いて、ようやくダンシングロッドを1本だけ入手することができました!
あぶない水着’21装備(通称:マーニャ装備)の防具は、何一つ手に入れられていない状態です。。。
スポンサーリンク
まず、今回の記事は、こんな人にオススメの情報なのかまとめたのでご紹介いたします。
という情報を探している方におすすめです!
スポンサーリンク
次に、今回ダンシングロッドなど、あぶない水着’21装備ふくびきでは、以下の装備がピックアップされています。
の計4種類です。
今回の装備の特徴としては、目玉スキルの「ぱふぱふ(敵1体を魅了させる)」が、武器以外の防具全てについているということ。
つまり、防具を含めたピックアップ装備のどれかひとつでも入手できれば、「ぱふぱふ」が使えます。
これまで、盾以外の防具にスキルがついたことはなかった記憶があるので、初めて試みですね!
それだけ、「ぱふぱふ」にかける想いが伝わります(笑)
その中で、ダンシングロッドのいやしのフェアリーステップ回復量検証や、武器の性能、評価についてまとめたのでご紹介します。
ダンシングロッドの武器の性能やスペックとしては以下です。
習得Lv | 習得スキル・特殊効果 |
Lv1 | 【スパスタ装備時のみ】 かいふく魔力+5 |
Lv1 | キアリー |
Lv10 | ホイミ(消費MP5)
※スーパースターで単体回復できるようになる |
Lv15 | ぱふぱふ(消費MP15) 敵1体を確率で魅了する(絶対に魅了が入るわけではない) |
Lv20 | ボルテージダンス(消費MP23) 味方の誰か1人のこうげき力かこうげき魔力を1段階の威力を上げ、さらに、確実に休みを1回だけ無効にする効果を付与する。ボルテージダンスの継続ターンはバイシオンと同じで、重ねがけもOK。付与する味方のステータスで、こうげき力が高い場合は攻撃力、こうげき魔力が高い場合は攻撃魔力が上がる仕様となっている |
Lv30 | いやしのフェアリーステップ(消費MP46) 味方全体のHPを回復(回復魔力900までは伸びている)し、まれに休みを1回だけ防ぐ効果を付与する |
Lv35 | 混乱成功率+10% |
Lv40 | 魅了成功率+10% |
Lv45 | 【得意武器の時】さいだいMP+12 |
Lv50 | 【得意武器の時】かいふく魔力+12 |
というところ。メインスキルは、マホトーン対策ができる全体とくぎ回復で、サブスキルは、味方のサポートに使える非常に強力な武器となっている印象です。
そして、限界突破すると以下のような効果が習得できます。
限界突破回数 | 習得スキル・特殊効果 |
1凸 | とくぎHP回復効果 +5% ※呪文は対象外 |
2凸 | ターン開始時MPを1回復する |
3凸 | とくぎHP回復効果 +5% ※呪文は対象外 |
4凸(完凸) | ターン開始時MPを1回復する |
という形になっています。特に、ダンシングロッドを限界突破させた場合、1凸目と3凸目のとくぎHP回復効果が最大+10%得られるのは大きいという印象です。特技なので、ハッスルダンスの回復量も増やせます。
ダンシングロッドの強さとしてのhitoiki( ひといき )の評価は以下です。
また、高難度ではパラディンに装備して使うことが多いと思い、現実的な回復魔力700付近で、聖風の杖(ベホマラー )とダンシングロッド(いやしのフェアリーステップ)で回復量を比較してみました。
装備は以下のような感じ。
まずは、聖風のつえ(回復魔力700付近)での回復量。
次に、ダンシングロッド(回復魔力700付近)での回復量。
この状態だと、回復魔力700付近ではダンシングロッドより聖風の杖のほうが回復量が多いですね。
回復魔力の違い(650〜900)ごとによる回復量検証は、大人気YouTuberのTEMAKIさんが、詳しく検証されていますのでぜひご覧ください。
それ以外のドラクエウォーク配信系の人気YouTuberさんをまとめた記事は以下です。
ただ、このいやしのフェアリーステップのアニメーションかわいいですよね♪
超ハッスルダンス改という感じがします(笑)
スポンサーリンク
そして、今回の本題のダンシングロッド(あぶない水着’21装備ふくびきの武器)は「何本から限界突破すべき?」「1凸、2凸、3凸、4凸すべき?」「何本運用がベスト?」をまとめたのでご紹介します。
結論から申し上げると、以下の2つの状況によって判断は変わりますが、それでも積極的に限界突破すべき武器であると私は考えます。
ダンシングロッドが2本目から、積極的に限界突破して2凸以上を目指すべき(1本運用)
ダンシングロッドが3本目から、限界突破して2凸以上を目指すべき
2本目は2本運用として使用
ということです。
その理由は以下です。
聖風のつえ(ベホマラー )には、蘇生スキルがついていたり、高難度クエストを想定した実用回復魔力700付近では、聖風のつえの方が回復量が多いため、回復薬にダンシングロッドを2本運用するよりは、ダンシングロッドと聖風のつえの運用の方が、より安定した攻略ができる。
最近ドラクエウォーク(DQウォーク)をやられた方や、1年ぶりに復帰された方などは、回復魔力650上限武器が0本〜1本の可能性もあると思います。
その方たちは、回復魔力650上限以上生かせるダンシングロッドが、とりあえず2本手に入ったら、無凸2本で運用していき、3本目から限界突破してメインの回復量を伸ばしていきましょう
理由としては、どうしても現時点のドラクエウォークでは、安定攻略をする上で、回復キャラが2人いたほうがよい場合が多いです。
回復量だけではなく、痛恨の一撃による即死た、状態異常などで、回復キャラがまともに行動できないターンが生まれると、パーティ壊滅に繋がるリスクがあるからです。
その時に、回復キャラが2枚いるだけで、戦闘はグッと安定しますから、回復魔力650上限武器0本〜1本の方は、無凸2本で運用していき、3本目から限界突破してメインの回復量を伸ばしくべきと考えます。
スポンサーリンク
次に、TwitterやYouTubeで発信されている、世の中のユーザー評価・レビュー・クチコミ(口コミ)をまとめたのでご紹介します。
詳細な検証動画といえば、ゆきしばさんが超有名です!
今回も、基礎回復量の解説から、聖風のつえのベホマラーと比較しながら回復量の変化を、数値とグラフでわかりやすく解説してくれています!
また、ゆきしばさんなりの見解で、「聖風のつえの復刻か、ダンシングロッドのどちらを引くべきか」もわかりやすい比較表にまとめられていますので、ぜひチャンネル登録して動画をチェックしてみてくださいね!
テマキさんは、回復魔力650〜900までのあいだを細かく区切って、回復量の違いを比較されていたり、ダンシングロッドと、トワイライトブルームや無凸聖風のつえとの回復量の比較検証をされています。
その結果、ドラゴンロッドの上位互換以上の可能性を感じられる動画となっていますので、ぜひテマキさんの動画を閲覧ください。
また、もし、テマキさんのYouTubeにチャンネル登録されてない方はぜひチャンネル登録してみましょう!
また、ドラクエウォーク実況者の人気YouTuberをまとめた記事以下です。
いやしのフェアリーステップの詳細が判明!
✅回復魔力上限は900
✅最大基礎回復量150回復魔力650の時は基礎回復量は125と今までの全体回復武器よりも少し低めとなりますが、回復魔力900までHP回復量が上昇します。https://t.co/ClDa0CsS7N#ドラクエウォーク #ダンシングロッド pic.twitter.com/WfYtAMOItj
— みんドラ🧭ドラクエウォーク攻略 (@dqwalkdb) July 21, 2021
早速検証で、回復魔力900までということが判明されたようですね! ただ、回復魔力650付近では、さとりの杖や聖女のこんなどの方が回復量がでますので、しっかりと回復量を伸ばしたいのであれば、回復魔力を800ぐらいまでは引き上げる構成が必要そうですね!
ダンシングロッドとさとりの杖の回復量比較
上振れ下振れあるかもしれませんが、圧倒的にダンシングロッドの方が高いですね回復魔力814
スキルHP回復+73%
とくぎ回復+6% (さとりの杖のみ更に+10%のバフありさ)#DQウォーク pic.twitter.com/86dsVseEEC— みるくさん (@dj_m1lk) July 21, 2021
回復魔力を800ぐらいまで伸ばせられれば、ダンシングロッドの方が回復量がでますね!
ただ、装備をパラディンやスーパースター、海賊がメインだと考えると、黄色や青色のこころで、もっと回復魔力に特化したこころが充実してくる必要はありそうです。
賢者なら簡単に出せますが。
タダ券でダンシングロッドげっと(σ・∀・)σ ゲッツ!!
ってか、コイツ杖やと思ってたのに棍やねんね😰
回復量はさとりの杖凸2と同じやけど、攻撃力&攻撃魔力が上がるスキルはアツイ\\\\٩( 'ω' )و //// pic.twitter.com/79VXePxG3B— オトン (@dearnatura_d) July 21, 2021
そうなんですよね〜!わたしも、ボルテージダンスが、この武器のメインスキルなんじゃないかと思うぐらい強いなーと思います。
バイシオン効果だけではなく、マジックブーストと休み1回耐性も付与できますからね。
まもりのたてを使うほどじゃない敵に対して、攻撃役に使うことで、戦闘が飛躍的に安定します!
皆さんは、ダンシングロッドに関していかがでしょう?
hitoiki( ひといき )公式Twitterへご意見のDMなんかもお待ちしております!
スポンサーリンク
いかがでしたでしょうか? 現状、ドラゴンロッド以上に汎用性の高い強力な武器ダンシングロッドについてまとめました。
個人的には、回復魔力650上限の回復武器が1本以上あり、聖風のつえが1本以上あるのであれば、2本目からでも優先的に限界突破して1凸、2凸、3凸、4凸にしたほうがよいと考えています。
凸るべき理由は、改めてですが、
と考えるからです。
ただ、もし聖風のつえが0本であれば、ダンシングロッドを2本だけ残し、3本目から限界突破して凸る(4凸目指す)と後悔したと感じない(=失敗しない)と考えています。
皆さんは、いかがでしょう?
hitoiki( ひといき )公式Twitterへご意見のDMなんかもお待ちしております!
また、追記事項があれば、追記しますね!
では、また次回お会いしましょう。
また、久しぶりにドラクエ7をプレイしたいと言う人は、アプリや3DS、プレステなんかでもでてますよー!
改めてやってみると、ドラクエ7って、ほんと「大人向けのストーリーだなー」とつくづく感じました。大人になってこんな感じになるとは。。
「教えたい人」と「学びたい人」をオンラインでマッチングするサービスMENTA(メンタ)で使えるお得なクーポンをプレゼント中!
以下の画像か招待URL経由で、MENTAに新規登録すると500円クーポンを獲得できます!
クーポンは、全てのメンターのプランで使えますが、以下に、当ブログメディアでもお世話になっている、和田さんのプランのリンクを掲載しておきます。
SIXPAD(シックスパッド)のパワースーツは、発売以来人気で、メーカーの方でも欠品が続いています。6/3現在の最新入荷状況としては、 一部商品やカラーが欠品しているので注文できなさそうです。
早く解消するといいですよねぇ。。
ちなみに、注文順に順次発送してくれるサイズは以下のようです。
楽天市場で人気のSIXPAD(シックスパッド)を探す【楽天市場へ遷移します】
SIXPAD(シックスパッド)とは、株式会社MTGが企画・販売するトレーニング・ギア・ブランドです。独自のEMS理論を搭載した腹筋・ウエストを鍛えるアブズベルト、ふくらはぎ・前すね・足裏を鍛えるフットフィットなどで、自宅でながら運動を実現していたり、着けて過ごすことがトレーニングになるトレーニングスーツ、ストレッチのフィットネスシリーズ、サプリメントが登場しています。共同開発パートナーに世界的フットボーラーである、クリスティアーノ・ロナウド(Cロナウド)選手の、トレーニングメソッドも搭載されている、注目のブランドです。
![]() |
|
![]() |
楽天市場で人気のReFa(リファ)を探す【楽天市場へ遷移します】
ReFa(リファ)とは、株式会社MTGが企画・販売する、美容ローラーなどを中心とした数々の美容アイテムを輩出しているオムニビューティーブランドです。特に人気のReFaCARAT(リファカラット)は、 顔立ちから全身まで、 艶やかに輝く。エステティシャンのプロの手技「ニーディング」を再現。顔や身体のあらゆる起伏にフィットしデリケートな女性の肌を美しく引き締めます。
![]() |
|
楽天市場で人気のStyle(スタイル)を探す【楽天市場へ遷移します】
Style(スタイル)とは、現代人の身体のバランスの崩れに着目し、カイロプラクティックのノウハウをヒントに生まれた正しい姿勢の習慣化をサポートしてくれるアイテムのブランドです。身体は、美姿勢を記憶します。流れるようなS字カーブを描く姿勢は美の基本。Style(スタイル)は、正しく使用することで人間本来の美しさを引き出します。美しい姿勢は正しい座り方から始まるのです。
スポンサーリンク